パソコン購入

ノートパソコン価格帯別ガイド【2025年最新版】Windows 11で快適に動くPCを選ぼう!

popolog

「ノートパソコンが欲しいけど、どれを選べば後悔しないかな…」「Windows 11で快適に使えるスペックって何だろう?」

そんな方のために、この記事では2025年の最新ノートPCトレンドを踏まえながら、価格帯別の選び方を徹底解説します。持ち運びやすさ、バッテリー駆動時間、性能など、ノートPCならではのポイントを押さえて説明していきます。

Windows 11搭載ノートPCに必要なスペックとは

Windows 11は、前バージョンのWindows 10と比べてシステム要件が大幅に引き上げられました。特に重要なのがメモリ容量です。

最新のWindows 11では、システム自体が従来より多くのメモリを使用します。さらに、最近のアプリケーションは高機能化が進み、より多くのメモリを必要とするようになっています。モバイルでの作業が多いノートPCでは、複数のアプリを同時に使用する機会も増えるため、16GB以上のメモリ搭載が推奨します。

あわせて読みたい
メモリは何GB搭載すれば快適なのか
メモリは何GB搭載すれば快適なのか
あわせて読みたい
【保存版】パソコン購入の失敗しない手順|初心者でもわかる7つのステップ
【保存版】パソコン購入の失敗しない手順|初心者でもわかる7つのステップ

価格帯別 ノートPCの特徴と選び方

【5万円~10万円】エントリークラス

インターネット利用やWord、Excelなどの文書作成など、日常的な作業に適したノートPCです。13~14インチの画面サイズで軽量なため、持ち運びがしやすく、バッテリーも長持ちします。

ぽぽろぐ
ぽぽろぐ

スペックは控えめですが、メモリは最低でも8GB以上を選択し、必ずSSDストレージ搭載モデルを選びましょう。薄型・軽量モデルではメモリ増設不可のオンボード型が多いため、購入時のメモリ容量が上限となることに注意が必要です。

【10万円~20万円】ミドルクラス

テレワークでの業務利用や、写真・動画編集、プログラミング学習、オンラインゲームなど、より高度な用途に対応できる高性能ノートPCです。14~15.6インチの画面サイズが主流で、性能と携帯性のバランスが取れています。

Windows 11環境では16GB以上のメモリを強く推奨します。CPU性能は、第12世代以降のIntel Core i5/i7プロセッサーやAMD Ryzen 5000シリーズ以降が適度なバランスです。写真・動画編集やゲームなどグラフィック性能が必要な場合は、NVIDIA RTX 3050以上、もしくはIntel Arc搭載モデルを検討しましょう。

ぽぽろぐ
ぽぽろぐ

独立GPUを搭載したモデルは本体重量が増加し、バッテリー駆動時間が短くなる傾向があるため、用途と携帯性のバランスを考慮する必要があります。

【20万円以上】ハイエンドクラス

プロフェッショナルなクリエイティブ作業や、最新ゲーム、3DCG制作、機械学習など、高負荷な作業にも対応できる最上位モデルです。15.6~17インチの大画面で、デスクトップPC並みの性能を持ち運べます。

メモリは32GB以上を推奨します。第12世代以降のIntel Core i7/i9プロセッサーやAMD Ryzen 7/9シリーズ、そしてNVIDIA RTX 4060以上のGPUを搭載したモデルが、クリエイティブ作業やゲーミングに適しています。

ぽぽろぐ
ぽぽろぐ

高性能モデルは重量が2.5kg前後になることも多く、バッテリー駆動時間も比較的短めです。主に据え置きでの使用を想定し、必要な時だけ持ち運ぶような使い方に向いています。

ノートPC選びで特に注目すべきポイント

薄型化と性能のバランス

薄型・軽量化が進むノートPCですが、その代償としてメモリがオンボード(増設不可)になっているモデルが増加しています。購入時には、将来的な拡張性も考慮に入れる必要があります。

バッテリー駆動時間

最新のCPUは処理性能と省電力性の両立が進化しています。カフェでの作業やモバイルワークが多い方は、10時間以上のバッテリー駆動時間を備えたモデルを選びましょう。

画面品質と大きさ

テレワークでのWeb会議利用が増加し、画面の重要性が高まっています。目の疲れを軽減するため、色再現性の高いディスプレイを選択しましょう。また、画面サイズは作業内容と持ち運びの頻度で判断します。

まとめ

ノートPC選びで最も大切なのは、モバイル利用と性能のバランスを見極めること。予算内で最適なモデルを選ぶには、以下の要素を総合的に検討しましょう。

まず、Windows 11時代に対応したメモリ容量(16GB以上推奨)を確保し、第13世代以降のIntelまたは同等AMDのCPU性能を確認します。ストレージはNVMe SSD搭載が必須で、画面サイズと重量、バッテリー駆動時間も重要な判断材料となります。特にメモリ増設の可否については、薄型モデルに多いオンボード型の場合、購入時の容量が上限となるため、慎重に検討が必要です。

ぽぽろぐ
ぽぽろぐ

2025年はAIアプリケーションのさらなる進化で必要スペックが変化してきました。特に薄型・軽量なノートPCでは、メモリ増設ができないオンボードタイプが増えているため、購入時には慎重な検討が必要です。この記事が、みなさんの最適なノートPC選びの参考になれば幸いです。

※価格や仕様は販売時期により変動する可能性があります。購入時は最新の情報をご確認ください。

ABOUT ME
popolog
popolog
エンジニア歴20年のガジェットオタク
パソコンで役に立つ情報を発信しています|ガジェットブログ歴15年|NAS・モニター・OA機器・アプリ開発メーカーからの案件を多数もらってます|PCが大好きなガジェットオタク|本業はシステムエンジニア|パソコンは難しくない
記事URLをコピーしました