【2025年最新】Windows Defender vs. 有料アンチウィルス徹底比較!どっちがいいの?

パソコンやインターネットを利用する上で、セキュリティ対策はとても大切です。とはいえ、実際に「Windowsに標準搭載されているWindows Defenderだけで十分なのか」「有料のアンチウィルスソフトを導入した方がいいのか」など、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Windows Defenderと有料アンチウィルスを徹底比較します。それぞれのメリット・デメリットをまとめて、あなたにぴったりの選択肢をご紹介します。
1. Windows Defenderとは?
Windows Defender(ウィンドウズ ディフェンダー)は、Microsoftが提供している標準搭載のセキュリティソフトです。Windows 10/11をインストールした時点で最初から使えるので、特別な設定や追加料金は不要。無料でウイルスやマルウェアから守ってくれるのはありがたいですよね。
Windows Defenderの主な機能
- リアルタイム保護
ウイルスやマルウェアが見つかったら即座に対処してくれます。 - ウイルス・脅威のスキャン
必要に応じてフルスキャンやクイックスキャンができます。 - ランサムウェア対策
データを勝手に暗号化されるのを防ぐ機能も備えています。 - ファイアウォール機能
ネットワーク経由の不正アクセスを防ぐ役割を果たします。 - クラウドベースの保護
インターネット経由で最新の脅威情報を取得し、防御を強化します。
こうして見ると、無料でここまでカバーしてくれるのは本当に心強いですよね。

2. 有料アンチウィルスって何が違うの?
一方で、Norton(ノートン)やMcAfee(マカフィー)、ESET(イーセット)などの有名なセキュリティソフトは、基本的なウイルス・マルウェア対策に加えて、より強力なフィッシング詐欺対策やランサムウェア対策、さらにはプライバシー保護やVPN機能まで備えている場合があります。これらは有料ソフトならではの総合的なセキュリティ対策といえるでしょう。
有料アンチウィルスのメリット
- 高度な検出エンジン
マルウェアやフィッシングサイトの検出精度が高い傾向にあります。 - 豊富な追加機能
VPN、パスワード管理、迷惑メール対策、プライバシー保護など多岐にわたります。 - 専門的なサポート体制
トラブルが起きた際にチャットや電話で手厚いサポートを受けられます。一度、Nortonのオンラインサポートのお世話になったことがあります。専門家がリモート操作で対応してくれるので見ているだけで問題が解決しました。 - 定期的なソフトウェアアップデート
こまめにアップデートが提供されるので、最新の脅威に対応しやすいです。
有料アンチウィルスのデメリット
- コストがかかる
年間3,000円〜5,000円程度の費用がかかる場合が多いです。 - PCに負荷がかかる場合も
ソフトによっては常駐する機能が多いため、PCの動作が少し重くなることもあります。

最近は軽量化が進んでいるので、昔ほど気にしなくても大丈夫です
3. Windows Defenderと有料アンチウィルスの比較表
比較項目 | Windows Defender | 有料アンチウィルス |
---|---|---|
基本的なウイルス対策 | ◎(標準でOK) | ◎(高精度な検出) |
マルウェア・ランサムウェア対策 | △(基本的な防御のみ) | ◎(最新の脅威にも対応) |
フィッシング詐欺対策 | △(ブラウザ依存) | ◎(強力にブロック) |
追加機能(VPN・パスワード管理など) | ✕(ほぼなし) | ◎(豊富なオプション) |
サポート体制 | △(Microsoft頼み) | ◎(専門サポートを受けられる) |
PC動作の軽快さ | ◎(軽い) | △(ソフトによる) |
価格 | 無料 | 年間3,000円〜 |
こうして見比べると、Windows Defenderでも最低限の保護は十分期待できますが、フィッシング詐欺や高度なランサムウェア対策を重視したい場合には有料ソフトの方が安心感があるといえます。
4. どんな人にどっちがオススメ?
Windows Defenderで十分な人
- 基本的に安全なサイトしか利用しない
- 怪しいリンクやフリーソフトをあまり触らない
- オンラインバンキングやクレジットカード情報を入力する機会が少ない
- PCには標準のウイルス対策があればいいと考えている
有料アンチウィルスがオススメな人
- インターネットバンキングやネットショッピングを積極的に利用する
- 仕事で機密情報を扱うことが多い
- 迷惑メールやフィッシング詐欺を徹底的にブロックしたい
- PCを複数台所有しており、一括で守りたい
- VPNやパスワード管理など総合的な保護機能が欲しい
5. オススメの有料アンチウィルス4選
ここでは特に人気の高い3つに加え、最近注目を集めるBitdefenderもご紹介します。
① Norton 360(ノートン360)
- 特徴: 高いウイルス検出率とVPNやパスワードマネージャーなどの機能が豊富
- こんな人におすすめ: 総合的なセキュリティ強化を求める方
② McAfee(マカフィー)
- 特徴: 家族で使えるプランが充実しており、複数台のデバイスをまとめて保護できる
- こんな人におすすめ: 家族みんなのデバイスを一括管理したい方
③ ESET(イーセット)
- 特徴: 軽量でPCへの負荷が少ないため、サクサク動作する
- こんな人におすすめ: ゲームや動画編集などPCパフォーマンスを重視したい方
④ Bitdefender(ビットディフェンダー)
- 特徴: オフライン時の検出率も比較的高く、オンラインではさらに強力な保護を提供
- こんな人におすすめ: Windows Defenderに不安があるものの、PCの動作を重くしたくない方
5.1. 各ソフトの検出率(AV-Comparatives 2024年9月テスト)
以下は、AV-Comparativesによるマルウェア保護テスト(2024年9月時点)の主な結果を表形式でまとめたものです。オフライン検出率、オンライン検出率、オンライン保護率、そして誤検知数(False Alarms)の4項目で比較されています。
製品名 | オフライン検出率 | オンライン検出率 | オンライン保護率 | 誤検知数 |
---|---|---|---|---|
Avast | 94.3% | 95.8% | 99.93% | 4 |
AVG | 94.3% | 95.8% | 99.92% | 4 |
Avira | 90.3% | 95.7% | 99.96% | 15 |
Bitdefender | 94.3% | 94.3% | 99.98% | 5 |
ESET | 88.0% | 95.1% | 99.94% | 2 |
F-Secure | 90.3% | 95.1% | 99.98% | 17 |
G Data | 95.0% | 95.0% | 99.96% | 3 |
Kaspersky | 87.2% | 89.4% | 99.95% | 1 |
McAfee | 68.4% | 97.1% | 99.94% | 13 |
Microsoft | 68.8% | 83.2% | 99.84% | 8 |
Norton | 79.0% | 97.3% | 99.96% | 32 |
Panda | 36.6% | 77.6% | 99.25% | 28 |
Quick Heal | 39.1% | 79.8% | 97.58% | 5 |
TotalAV | 90.3% | 95.1% | 99.98% | 13 |
Total Defense | 94.3% | 94.3% | 99.97% | 5 |
Trend Micro | 59.8% | 88.8% | 96.12% | 1 |
この表からわかるように、Microsoft(Windows Defender)はオフライン検出率やオンライン検出率が他の製品に比べると低めです。一方で、Bitdefenderはオフライン・オンラインともに94.3%の検出率を示し、オンライン保護率も99.98%と非常に高水準です。G DataやTotal Defenseなどもオンライン検出率が上昇しており、総合的に評価が高いことが伺えます。
6. まとめ|結局どっちがいいの?
「Windows Defender vs. 有料アンチウィルス」の結論を簡単にまとめると、次のようになります。
- ネット利用がライトな方
- 普段から怪しいサイトには近づかない
- オンライン決済をあまり利用しない
- セキュリティにそこまでコストをかけなくても大丈夫 → Windows Defenderだけでも十分
- ネットを積極的に使う方
- オンラインバンキングやネットショッピングをよく利用する
- ランサムウェアやフィッシング詐欺に強い不安がある
- 仕事やプライベートで大事なデータを扱う → 有料アンチウィルスで万全の対策をするのが安心
もしWindows Defenderの検出率に不安を覚える場合は、上記の有料ソフト(Bitdefenderなど)を検討するとより安全な環境を構築できます。特にインターネットでの大切なお金のやり取りが多い方は、導入を強くおすすめします。最近は無料体験版も各社用意しているので、まずは試してから導入を検討するのもよいでしょう。
以上が、Windows Defenderと有料アンチウィルスの比較とおすすめソフトについての解説でした。パソコンを安全に使うためには、ウイルスやマルウェアだけでなく、フィッシングや情報漏えいを防ぐ総合的な対策が欠かせません。ぜひ自分の使い方や予算に合った方法で、安心してネットを楽しんでください。
パソコンの安全をしっかり守って、快適なデジタルライフを送りましょう。

じっくり比較して、あなたに合ったセキュリティを手に入れてください。安全なPC生活を応援します!